お墓の豆知識

お墓のかたち

お墓の形状は宗派を示すだけでなく、その地域の歴史と伝統が生かされています。

大阪型
装飾を極限まで抑えた素朴さが、心の平安と高潔さを感じさせます。奈良ではこの「大阪型」が一般的なお墓の形状となっています。
京都型
丸みをもった輪郭。供物台と香炉立てのバランスが絶妙です。人気が高く、需要も全国一です。 ※写真は柴台付
神戸型
下台に乗った供物台と水鉢、香炉の一体型が特徴です。全体的にモダンで異国情緒を感じさせます。 ※写真は芝台付
名古屋型
三重になった台座、富士山型の花立てと、位の高さを誇る最も豪華な型です。 ※写真はデラックス型(外柵・芝台付)
洋型
明治の文明開化を様に外人墓地を手本に各地で作られた洋墓。デザインも豊富で、年々人気も高まっています。
神道型
竿石の上部の尖った形状が特徴。簡素な石の組み合わせ故に、気高さを感じさせます。
宝篋印塔
僧が仏へとなえる陀羅尼経を納めていることから、近代以前は僧・公家・武士などの上流階級の墓石として建立されました。
五輪塔
主に先祖供養の目的で建立されます。古代インドの宇宙を構成する五代思想を造形した物で、本家の墓には是非建てたい石碑です。

お墓のつくり

親類縁者の交流の場でもあるお墓には、竿石を主体に様々な工夫が凝らされています。

お墓のつくり

外柵(境界石)

外柵はお墓の装飾だけでなく、お墓の耐久性を高める機能も合わせ持っています。

境界石は、お墓の墓壇を固めるとともに、隣との境界を示し、また近辺からの流水を防ぐ役割を果たします。 そして、
太い石材を基礎として、墓所の周りを囲み、その上に乗せる彫刻を施した石材を外柵といいます

外柵(境界石)

付属品各種

灯籠、五輪塔、地蔵尊のほか様々な付属品もご用意しております。

付属品

  • 霊標
  • 角型地蔵尊
  • 舟形地蔵尊
  • 角墓前灯篭
  • 丸墓前灯篭
  • 一石五輪塔
  • 経机
  • 丸形香炉
  • ステンレス製
  • 御影石ローソク立
  • ステンレス製ローソク立
  • ステンレス製花立
  • 塔婆立
  • 塔婆立(デラックス)

Q&A

お墓参りはどの程度すれば良いのですか?

A.毎月の命日、念忌法要と、春と秋のお彼岸、お盆などなるべくご家族そろってお参りくださるのが結構です。 また、喜びごとがあったときや、念願がかなったときなどうれしい心の内を報告するなども良いでしょう。 お正月にもできるだけ、ご家族そろってご先祖様に新年のごあいさつをしたいものです。

お墓参りのときのお祀りの仕方はどのようにすればよいのでしょうか?

A.ご先祖さまの冥福を祈る気持ちを込めてお参りするのが墓参りです、特に決まった作法はありません。まず用意する物は線香、ろうそく、供花やお供えもの、マッチ、たわし、雑巾、桶(バケツ)などが必要です。順序としては、最初に墓地や墓石の清掃をします。のびた雑草やゴミ、落ち葉を拾い、墓石に水をかけて汚れをたわしで洗い流して雑巾でふきとってください。水鉢は清浄な水を供えるところですからていねいに洗い、花立ての水をかえ、線香立てなどもゴミがつまっていることが多いので気をつけて下さい。また、墓石の刻まれた部分には、歯ブラシでみがくと細かいところまで汚れを落とせます。きれいにした後、お花とお供えをし、お灯明をあげ、線香を焚きます。清らかな香がひろがる中で、一人一人が墓石に水をお供え、お香を供えて手を合わせます。

法要日と年忌(法事)はどうなっていますか?

A.亡くなられてからの四十九日と百カ日が法要日です。百カ日の法要のあとは、祥月命日やお盆、お彼岸に、日頃よりていねいにお供養をします。ご法事は、一周忌、三回忌、七回忌と普通は五十回忌までつとめます。がる中で、一人一人が墓石に水をお供え、お香を供えて手を合わせます。